ART FAIR TOKYO 20
2026年3月13日[金]ー3月15日[日]
東京国際フォーラム ホールE/ロビーギャラリー
ART FAIR TOKYOは、日本最大かつアジア最古のアートフェアのひとつとして、2005年以来、日本および世界の優れたアートギャラリーが集う場所として開催されています。このフェアは、日本の美術市場をリードする存在であり、幅広い美術品を紹介していることから、日本だけでなく世界のディーラーや世代を越えたコレクターの注目を集め続けています。
【開催決定/出展者募集】アートフェア東京20(2026年3月開催)の出展者募集致します(〜6月30日
記念すべき20回目となるアートフェア東京の開催決定及び、 その「アートフェア東京20」での「ギャラリーズ 」、「クロッシング」及び「プロジェクツ」各セクションへの出展者募集を発表いたします。
「アートフェア東京19」は2026年3月13日(金)〜15日(日)の日程で開催されます。
出展を希望される際には、大変お手数ではございますが、下記URL、もしくは本サイトの"APPLY NOW"をクリックして、出展申込フォームよりお申込みください。
多くの方のお申込みをお待ちしております。
アートフェア東京20
会期:2026年3月12日(金)〜 15日(日)
会場:東京国際フォーラム ホールE/ロビーギャラリー
募集セクション:ギャラリーズ、クロッシング、プロジェクツ
募集締切日:2025年6月30日(月)
出展申込フォーム:https://artfair.tokyo/gallery/applicants/guideline?fair_id=26
ART FAIR TOKYO19のクロージングレポートを公開しました
エートーキョー株式会社は、2025年3月7日から9日の会期で開催した「ART FAIR TOKYO 19」の実績をまとめたクロージングレポートを公開したことをご案内致します。
クロージングレポートは下記のリンクからご確認下さい。
https://artfairtokyo.com/press/269/pdf
ART FAIR TOKYO19 閉幕のご挨拶
ART FAIR TOKYO19は本日閉幕し、5万人以上の方々にご来場頂きました。
出展者の皆様、開催にご協力いただいた関係者の皆様、そして会期中にご来場頂いた皆様へ感謝申し上げます。
下記のリンクにART FAIR TOKYO19 マネージングディレクターからの閉幕の挨拶、およびプレスキット等をご用意しております。
ご確認頂けましたら幸いです。
https://artfairtokyo.com/press/267/pdf
次回の開催は引き続き東京国際フォーラムを会場に、2026年3月12日(木)から15日(日)を予定しております。
※3月12日(木)は招待日、一般会期は3月13日(金)から15 日(日)となります。
竹内真ーコレクションをつくる、見せる、味わう
アートマーケットの担い手として、時にその言動に注目が集まるアートコレクター。WHAT MUSEUMでのコレクション展が話題となっている竹内真さん。作品にどう向き合い、コレクションとして積み重ね、コレクション展として表現された現在の心境をお聞きした。
山本浩貴ーアートの価値を社会の仕組みから考えてみる
アートは美術史や美学的価値として語られることが多いが、社会を形成する一要素として、社会学の視点からアートの役割や価値を捉えてみるとどのようにみえるだろうか。そんな新しい視点をわたしたちに投げかけてくれる研究者であり批評家であり、キュレーションや作品制作もおこなう山本浩貴さんにお話を聞いた。
美術館の今を語る
このトークセッションに参加いただくパネリスト、片岡真実氏、蔵屋美香氏、長谷川祐子氏は、それぞれ森美術館、横浜美術館、金沢21世紀美術館の館長を務められています。これら3つの日本の美術館は日本のアートシーンをリードしており、彼らは、日本、アジア、そして国際的なアーティストによる展覧会をおこなってきました。このような国際的な展覧会をおこなううえでどのような課題があるのでしょうか。どのようなメリットがありますか? 美術館は国際的なものでなければならないのか。さまざまな角度で今後の美術館のあり方をお聞きします。
Speakers:
片岡真実(森美術館館長) | Mami Kataoka (Mori Art Museum)
長谷川祐子(金沢21世紀美術館館長) | Yuko Hasegawa (21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa)
蔵屋美香(横浜美術館館長) | Mika Kuraya (Yokohama Museum of Art)
moderated:
山峰潤也 | Junya Yamamine
アーティストとコミュニティ
アーティストはスタジオにこもって一人で素晴らしい作品を作っているだけではない。他の人々や地域社会とも連携し、参加意識や帰属意識を作り出している。このような活動に深く関わっている4人のアーティストが、重要な問題についての見解を語り合う。
Speakers:
Augustas Serapinas (Lithuania) | アウグスタス・セラピナス(リトアニア)
Ana Prvacki (Serbia/Romania) | アナ・プルヴァチュキ(セルビア/ルーマニア)
Marinella Senatore (Italy) | マリネラ・セナトーレ(イタリア)
田中功起|Koki Tanaka (Japan)
Moderator:
Samuel Leuenberger (SALTS, Basel) | サミュエル・ロイエンベルガー
村上隆に聞く:アートをつくる vs 収集する
日本のアーティスト村上隆は、この15年間でユニークな現代美術コレクションを築き上げ、2015年に横浜美術館で開催された 「村上隆のスーパーフラットコレクション〜松柏・魯山人からアンセルム・キーファーまで〜」 で初めて一般公開され、その後も継続的にコレクションを増やしている。アーティストが他のアーティストの作品を収集するようになるのはなぜだろうか? そのような選択をした背景には、どのような考えや思いがあるのだろうか?